・カリキュラム作成に向け「必要な要素」(知識・技能・習熟度・スピード等)を抽出する。
・「必要な要素」を出来るだけ明文化・数値化することを試みる。
・今年度は、アニメーション全般養成(竹内孝次)、産業論(増田弘道)二つの部会で活動
◇アニメーション全般養成:「アニメーション従事者全般に必要な要素=基本的要素」とその教育
◇産業論:産業構造、歴史、ビジネス、法務などの座学
・「必要な要素」を2つの指導・学習方法へ分類する。
但し、明確な2分化ではなく、グレーゾーンが残ることを可とする。
◇学校の先生がカバーして成果を上げる=学内授業としてトレーニングする
◇アニメーションのプロの助力が必要=プロのゲスト講師によるセミナー、ワークショップ等
構成メンバー表(敬称略)
カリキュラム検討委員会 ア二メーション全般養成部会部会長 | ||
部会長 | 竹内 孝次 | テレコム・アニメーションフィルム 最高顧問 |
カリキュラム検討委員会 ア二メーション全般養成部会 | ||
委員 | 池田 祐二 | 美術監督 スタジオ・ワイエス |
委員 | 八巻 磐 | 撮影監督 ラピス |
委員 | 井上 俊之 | 作画監督 |
委員 | 森田 宏幸 | 監督 |
委員 | 名和 誉弘 | 動画チェック |
委員 | 堀川 憲司 | PAワークス 代表取締役 |
委員 | 菊田 浩巳 | 音響監督 楽音舎 |
委員 | 高木 真司 | 監督(3D) |
カリキュラム検討委員会 産業論部会会長 | ||
部会長 | 増田 弘道 | 日本動画協会 事業委員会副委員長 |
カリキュラム検討委員会 産業論部会 歴史ワーキング | ||
委員 | 山口 康男 | アニメ史家 |
委員 | 横田 正夫 | 日本大学文理学部 教授 |
委員 | 上原 弘子 | 日本電子専門学校 講師 |
委員 | 氷川 竜介 | アニメ評論家 |
委員 | 原口 正宏 | リスト制作委員会 |
カリキュラム検討委員会 産業論部会 ビジネスワーキング | ||
委員 | 森 祐治 | デジタルハリウッド大学大学院 専任教授 |
委員 | 宮下 令文 | 小学館集英社プロダクション 総務部長 |
委員 | 福井 健策 | 弁護士 |
委員 | 富岡 秀行 | サンライズ 取締役 |
委員 | 陸川 和男 | キャラクターデータバンク 代表取締役 |